ハニー工房

福岡県の山奥、水や自然の美しい石釜で活動している週末養蜂家のサイトです。ニホンミツバチ、セイヨウミツバチに関する様々な知識の公開、また自家製の純粋ハチミツの販売も行っております。どうぞお気軽に足を運びください。


スムシ

これぞ究極のスムシ対策 被害0 決定版 

朝晩の冷え込みが冬の訪れを感じさせてくれるようになってきた今日この頃。

もう今年も2ヶ月で終わりですよ!!

はい、大変長らくお待たせいたしました!

ニホンミツバチユーザーの悩みの元凶・・・

スムシ!!


natural-enemy_image9

この虫のおかげで毎日、日本全国の養蜂家さんたちの涙が止まることがありません。

スムシが一般的に巣箱に寄生すると、ミツバチの群れの小さなグループはスムシの

脅威に圧倒され最悪の場合、逃避してしまいます・・・・・

繁殖力がすごいので、巣箱の点検をしばらくうっかり忘れちゃった後など巣箱を確認すると

ミツバチは1匹もいない・・・なんてこともよくあることです。

私も養蜂を趣味で始めた当初はこのスムシですべての巣箱を空にされたことがありました。

しかし、今では

「スムシ?心配ないねぇ~( '∇')y-。ο ○」

てなかんじでw被害に脅えることはまずありません。

毎年たくさんの天然ハチミツを採取できているのもこの手法を思いついてからでした。

それではご覧ください↓



ここでも命名させていただきます。

「アオヤギ式巣箱」

構造を簡単に説明させていただきますと

要は本体の巣箱の底をなくし、

もう一回り大きな底なしの巣枠の上に本体の巣箱を乗せている造りになっています


当然、下の一回り大きな巣箱と、乗っかっている本体の継ぎ目は昔で言う

”ねずみ返し”

のようになっていてスムシ、その他の外敵を登らせません。

スムシがなぜあそこまで増殖するのかはニホンミツバチたちが食事の際に落とす巣片であったり

排泄物が巣箱の底にたまった状態になるからです。

つまり巣箱の底にたまらなければスムシは増殖することができません。

アオヤギ式巣箱ではハチたちの巣片、排泄物は直接地面(土の上)に落ちます。

土壌にはたくさんの微生物、蟻、その他の生き物がいるので巣片や老廃物はあっというまに

分解されてなくなってしまうのです。

もちろん成虫のスムシが巣箱の継ぎ目に卵を産み付けても孵化と同時に働き蜂に地面に落とされ

蟻やその他の生物に消費されてしまうわけです♪

maxresdefault


この方法を思いついたのも

自然巣のミツバチたちはスムシの被害にあったりしないんだろうか?

ということを考えたのがきっかけでした。

そもそもスムシとはハチミツガと呼ばれる蛾の幼虫であり、もちろん自然界のどこにでもいる蛾。

仮に木のウドの中に巣をつくっているニホンミツバチたちがこのスムシに毎回被害にあっていれば

とっくにニホンミツバチは絶滅しているはずです。

ということは、何かしら防ぐ方法があるに違いない。

自然木にできた空洞の中・・・

養蜂用の巣箱・・・

何か相違点はないだろうか・・・・?

底・・・

平坦な底なんてウドのなかには存在しない!!

まして、ニホンミツバチたちがすぐにスムシがすぐに登ってくるような狭いウドのなかには

巣はつくらないだろう・・・

底をなくしてみよう!

・・・とこんな具合でした(笑

このアオヤギ式巣箱で今年もスムシの被害にあった箱は

0です。

今年もたくさんのハチミツを収穫することができました。

おそらくスムシ防除率は99パーセントに近いのではないでしょうか?

これはぜひ全国のニホンミツバチユーザー様にも試していただき、

元気なニホンミツバチの群れをどんどん育ててもらい、

ニホンミツバチの絶滅を防いでくださいヽ( ゚Д゚)ノ!!


構造におきましての疑問等ありましたら、可能な限りお答えいたしますので

メールフォームにてお気軽にお問い合わせくださいね。


それではこの記事の締といたしまして最後に一句読ませてもらいます。


7bR59I7C

溜まるなら

  無くしてしまえ

         箱の底

        

                    ハニー工房オーナー 青柳秀明



                               

がんばれ都会のニホンミツバチ 採蜜偏

朝晩の冷え込みもだんだんと深まってきましたね!

何度か記事に上げていました「がんばれ都会のニホンミツバチ」の採蜜を先日決行して来ました。

5段積み重なっていた一番上を採取します。

その下の段のハチミツは彼女たちが冬の間に食べる食料です(^ω^)



これまでたくさんニホンミツバチの蜜を採取してきたのですが、こんなに枠びっしり蜜が詰まってたのは初めてで

当方も少し興奮しました(笑)

この群れは非常に優秀で夏期のスムシ被害もなくスズメバチも寄せ付けませんでした。

おそらく街中のために外敵が少なく草花(庭先の花々)の蜜が私が住んでいる石釜の山中よりも豊富なのがこ

の結果に結びついたのだと思います。

これらで感じ取れることは日本に雑木林が少なくなっているということです。

彼女達の餌になる花の咲く木々(雑木林)が減少して、逆に使用することがない針葉樹林(おもにスギ)があ
ちこちの山に余っています。

ともあれ日本の環境が変わりつつある最中で、こんなにたくさんの蜜を採取できる彼女らの生命力に感動を覚え
ます。

スナップショット


採取した蜜を味見したのですがこれがまた山中で育った群が集めたものとまた一味違いました!

もちろんものすごくおいしいのは当たり前なのですが(笑)、

なんというか香り風味、後味が草花の蜜だなぁ~と感じさせられるものでした。

こういったところもニホンミツバチならではの醍醐味です(^ω^)

来年は分封に向けてしっかり冬を生き抜いて頑張って欲しいですね!





スムシ対策

養蜂の経験があられる方ならば誰もがご存知・・・

これから始める方々も必ず行き当たることになる宿敵とも言いましょうか(笑)

それがスムシです。

すむし

正式名称は「ハチノスツヅリガ」

という蛾なのですが、この幼虫が巣箱に寄生しミツバチたちの排泄物(主にミツロウ)などを

食べながら巣箱の中で成長して行きます。

つまりこの写真の成虫が夜などに巣箱の中や巣箱の継ぎ目の隙間に卵を産み付けに来るのです。

これがまた繁殖力がすごく放っておくとスムシの勢いにミツバチが負けて

最悪、ミツバチ達が逃避または全滅させられることがあります!!

IMG00384

私も何度このスムシに空になった巣箱を送りつけられたことでしょう・・・(T_T)

かといって巣箱内に蜂さんたちと共存しているので殺虫剤などももちろんつかえません。

これがまた蜂の群れが少ない巣箱に限って付きやすく、そういったミツバチの群れはなくすべもなく逃避

に追いやられます。(スムシは床下角などから始まり上へ上へと上っていきます)

よほど強力な分封群でない限りミツバチたちも抵抗することができないのです・・・

結局のところ対策としては定期的な掃除をするしかありません

その際にミツバチたちの群れの状態や巣箱を確認するのが失敗を防ぐ近道だと私は考えております。



このスムシ使い道がないのか・・・と思いきや実は魚釣りのエサとしては優秀らしく

お店では「ハニーワーム」と称され重宝されているみたいですよwww

bdea6b10bd





いらっしゃいませ

このエントリーをはてなブックマークに追加




all produced by strife service
記事検索
スポンサーリンク